この記事では、私の体験談にもとづいた【在宅ワーク詐欺の見分け方】を解説します。
- 「簡単に稼げる」とうたっている
- 出品代行・荷受け代行
- ワーカー側の費用負担がある
- 求人に詳細が書かれていない・求人の内容と実際の仕事内容が違う
- 会社の詳しい情報が見つからない
在宅ワーカーをねらった詐欺の手口は巧妙化しており、安全そうな求人サイトにも怪しい案件が普通に載っています。

実は私、今までに3回も怪しい在宅ワークに応募してしまったことがあるんです…
詐欺求人に引っかかってしまうと、あなたのお金をだまし取られるだけでなく、知らず知らずのうちに詐欺の片棒をかつぐことにもなりかねません。
「自分は大丈夫」という考えは捨てて、求人サイトにゴロゴロしている怪しい案件から自分の身を守りましょう!
【実録】怪しい在宅ワーク3つの事例
まずは、実際に私が遭遇した怪しい在宅ワークの事例を3つ紹介します。
- 初回限定品の転売をする「荷受け代行」
- システム利用料を要求してくる業者
- 出品代行で無在庫転売



どれも普通の求人サイトに堂々と載っていた仕事です…
事例①初回限定品の転売をする「荷受け代行」
- 求人サイト:ママワークス
- 仕事内容:簡単な事務ワーク
- 報酬:時給2,000円程度
募集要項には「時給2,000円程度の簡単な事務ワーク、詳細は応募いただいてから説明します」とありました。



今思うとこの時点で怪しいですが、当時は知識もなかったので「簡単な事務で時給2,000円」に食いついてしまいました…
応募すると「LINEでお仕事内容を説明します」とメッセージがあったので、さっそく友達登録。
LINEで送られてきた添付ファイルに仕事の流れが書かれていたのですが、これがどうも怪しいんです。
- 指定した商品(サプリや化粧品)の定期購入を申し込み、届いた商品を弊社へ発送してください。
- 定期購入の解約はご自身でお願いします。
- 荷物の到着が確認できたら商品代金と報酬をお支払いします。



この仕事の目的が分からん…
ネットで調べた結果、どうやら荷受け代行という転売目的の仕事であることが分かりました。
定期購入のサプリや化粧品って、初回だけ安く買えることが多いですよね。
それを利用して、安く仕入れた商品を転売して儲けるという手口です。
初回限定品は1人1回しか購入できないので、求人サイトで人を集めて大勢にやらせているんですね。


初回購入品の転売は違法というわけではありません。
しかし、最近は悪質な転売が横行しており、通販業界の間でも問題視されているそうです。
初回の購入で安く手に入れたものを、転売をしている人たちがいます。フリマアプリなどで、お試し価格で手に入れたものを、定価より少し安い値段に設定して販売し、利ざやを得ており、通販業界の間でも問題になっています
Yahoo!JAPANニュース その転売、待った!サプリ、健康食品の悪質転売が問題になっている。フリマなどで売らないで、買わないで!
個人ならともかく企業が転売をやってしまったら、それは限りなく黒に近いグレーなのでは…。
しかも、仕事説明には「この仕事のやり方が広まってしまうと競合してしまうため、内密にお願いします」といった注意書きが。



競合しちゃうからじゃなくて、危険な仕事だからだよね?
もちろん辞退しましたが、もし仕事をしていたら、知らず知らずのうちに悪質転売に加担することになっていたのです。
事例②システム利用料を要求してくる業者
- 求人サイト:Indeed
- 仕事内容:データ入力の仕事
- 報酬:月5~10万
仕事内容について詳しく書かれていないのが少し気になりましたが、データ入力で月5~10万っていいじゃん!と思いとりあえず応募してみました。
深夜に応募して、さっそく翌朝に応募先から電話が。



ご応募ありがとうございます!
これからお仕事について詳しく説明させていただきます。
深夜にご応募されたということで、かなりやる気がおありなんですね!



はい、よろしくお願いします。
(応募した時間チェックされてるのなんか怖いな…)



お仕事内容ですが、弊社のシステムを利用して商品を売っていただく物販のお仕事になります。



ん…?データ入力って書いてあったよね?



システムをお使いいただくにあたり、システム利用料が月1万円発生します。
ですが、3か月もすれば月10万は簡単に稼げるようになるので、すぐに元が取れますよ。



え、私が払うの?
こういう詐欺の手口、聞いたことあるぞ…
男性のやたらハキハキした話し方。言われた仕事内容が求人と違う。システム利用料をこちらが負担する。
すでに不信感いっぱいだったので、いったん調べてみようと思い電話を切ることにしました。



こちらが費用を払うというのが少し気になって…いったん考えさせてもらえませんか?



承知しました!それでは30分後にまたかけ直しますね。
電話を切った後、ネットで「在宅ワーク システム利用料」などと検索した結果、やはり費用をだまし取るだけの詐欺だと分かりました。
30分後、今度は先ほどの男性ではなく女性から電話がありました。
女性に代わることで、安心感を与える作戦だったのでしょうか?



先ほどのお仕事について、いかがでしょうか?



やはり私が費用負担することはできないので…辞退させていただきます。



そうですか…実は、弊社では他にもお仕事を用意していて。サプリを注文して弊社に転送していただくだけの簡単なお仕事なのですが、ご興味はおありですか?



(で、でたー!転売パターン!)
いえ、結構です。
なんと、辞退したそばから事例①で紹介した荷受け代行をすすめてきたのです。
完全に真っ黒業者ですね。
私は事例①のことがあってから、在宅ワーク詐欺について少し知識を入れていたので「システム利用料」という言葉が出てきた時点でおかしいと気づくことができました。
ですが、何も知らなかったら「そんなもんか」と思って契約してしまっていたかもしれません。



月1万というのが絶妙にいやらしいよね…!10万とかだったら明らかにおかしいって思うし。
事例③出品代行で無在庫転売
- 求人サイト:Indeed
- 仕事内容:フリマアプリで商品を販売
- 報酬:月5万~10万
今回の事例は「出品代行」と呼ばれるケースです。
求人には「フリマアプリで弊社のアカウントを使い、商品を出品していただく仕事」と書いてありました。
応募後、業者から電話が。



ご応募ありがとうございます!
今回ご紹介するのは、メルカリなどフリマアプリでご自身のアカウントを使い、弊社の商品を出品していただくお仕事です。



え、私のアカウント…?
求人には「弊社のアカウントを使用します」って書いてあったよね?
話が違うと思い、指摘してみることに。



あのー、求人には御社のアカウントを使うって書いてありましたよね?



すみません!求人を出したときと条件が変わってしまいまして。



あぁ、ダメな臭いがする…



弊社の商品をオンライン上で選んでいただき、ご自身のフリマアプリのアカウントで販売していただきます。
商品の発送はこちらで行うので、しおみさんにはフリマアプリ上の出品作業をお願いします。



それって、私の手元にない商品を私のアカウントで販売するってことですか?



そうなりますね。



トラブルが起きたら私のアカウントに傷がつくのでは…?
手元にない商品を自分のアカウントで販売することは無在庫転売といいます。
無在庫転売は違法というわけではありませんが、トラブルが起きやすいためメルカリなど多くのフリマアプリで禁止されている行為です。
メルカリでは、手元にない商品の出品を禁止しています。
商品が手元にないことで、商品に関する質問に答えられない、配送できない/遅延するなどのトラブルを避けるためです。
メルカリガイド 手元にないもの(禁止されている行為・出品物)


商品が手元にない=購入者から商品や配送について問い合わせがあってもすぐに答えられないということ。
購入者との間でトラブルがあり、会社に指示を求めたが連絡が取れなくなっていた…という事例もあります。
Aさんは、B社と契約し、出品代行の在宅ワークをはじめました。
最初の2カ月は問題もなく順調でした。
ところが、ある日、購入者から「違う商品が届いた」との連絡が入ります。
AさんはすぐにB社へ連絡を取ったけれど、なかなか返信がもらえず、やむなく自分の負担で購入者へ返金します。
その後、別の購入者からも「商品が届かない」などの連絡が相次ぎますが、AさんはB社と連絡がつかなくなってしまいました。
Aさんもできる範囲で返金に対応しましたが、購入者の中には激怒し、被害届を出すと言う人もいました。
Aさんは、「自分も詐欺をしたことになってしまうのか?」と、とても不安な日々を過ごすことになってしまいました。
内職手作業の求人NAVI 出品代行の在宅ワーク詐欺に注意!



購入者からしたら、AさんとB社がグルで詐欺をしていたのと同じ…
いつの間にか詐欺の加害者になってしまうなんて最悪!
無在庫転売と法律の関係について、詳しく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
>>無在庫転売は詐欺や法律で違反なのか!?知っておくべき注意点とは(外部サイト)
詐欺の可能性が高い在宅ワークの特徴5つ
以下のうちひとつでも当てはまったら、詐欺の可能性が高いので応募するのはやめておきましょう。
- 「簡単に稼げる」とうたっている
- 荷受代行・出品代行
- ワーカー側の費用負担がある
- 求人に詳細が書かれていない・求人の内容と実際の仕事内容が違う
- 会社の詳しい情報が見つからない
「簡単に稼げる」とうたっている
「簡単に稼げる」を強調している求人はすべて詐欺です。
こんな広告、ネットやyoutubeで見かけたことありませんか?



断言します、スキルもないのに簡単に稼げる仕事などありません
応募すると、マルチやねずみ講のような詐欺ビジネスに誘導されるのがオチです。
荷受代行・出品代行
- 荷受け代行:サプリ、コスメ等の初回限定品を購入し、クライアントに発送する仕事
- 出品代行:クライアントに代わってフリマアプリなどに商品を出品する仕事
荷受け代行は転売が目的です。
100%悪質なので、絶対にやらないようにしましょう。
出品代行についてはすべてが詐欺というわけではありませんが、安全な仕事との見極めが難しいためおすすめできません。
危険な出品代行は主に2つのケースがあります。
- 無在庫転売をさせられる
- 在庫の買い取りをさせられる
無在庫転売はメルカリなど多くのフリマアプリで禁止されている行為です。
購入者との間でトラブルがあり、会社に指示を求めたが連絡が取れなくなっていた…という事例も。
また、ワーカーがクライアントから商品を買い取って販売するパターンもあります。
これは無在庫転売ではありませんが、売れ残った商品まで買い取らされ結果的に損をする危険性があります。
出品代行自体がリスクの高い仕事と覚えておきましょう。



「売れ残った商品は返品可能」なんて言っている求人も見かけたけど、信用できないよね…
ワーカー側の費用負担がある
応募先から費用負担をするように言われたら、その時点で詐欺ビジネスだと思ってOKです。



お仕事には弊社独自のシステムを使うので、システム利用料として月1万円お支払いいただきます。



お仕事を始めるにあたって10万円のマニュアルを購入いただきます。
ですが、月30万は稼げるようになるので簡単に元は取れますよ!
- システム利用料
- ホームページ制作費
- サーバー代
- 研修費
- マニュアル代
詐欺業者は【費用負担はあるけど、必ずそれ以上に稼げるようになる】ことを強調してきます。
もちろん実際は稼げるようになどならず、途中で連絡が取れなくなってしまうのです。
また、費用を払うのにクレジットカードの登録が必要と言われることもあります。
仕事をするのにクレジットカードの情報が必要なんてこと、普通ありませんよね。
どこで不正利用されるか分かりません。
気をつけてほしいのが、最初の数回は普通に仕事をさせ報酬も払っておいて「あなたはセンスがあるから、有料の研修を受けていただければもっと稼げるようになる」などと誘導してくるパターン。



こんなに結果を出している方は初めてです!
あなたには特別な研修を受けていただく資格があります。
30万円かかりますが、すぐにそれ以上稼げるようになりますよ。



私ってセンスあるの!?やったー!頑張ってもっともっと稼ぐぞ♪
なんて舞い上がってはダメです。
逆に、不安をあおってくるパターンもあります。



テストの結果、あなたのスキルは基準に達していませんでした。
お仕事を始めるには、有料の研修を受けていただく必要があります。
何を言われても、ワーカーが費用負担をさせられる時点でおかしいと思いましょう。
求人に詳細が書かれていない・求人の内容と実際の仕事内容が違う
募集要項に詳しい仕事内容が書かれておらず「詳細は応募いただいてからご連絡します」のような文言があったら要注意。
違法またはグレーな業務のため、表立って仕事内容を載せていない可能性があります。
求人に書かれている仕事内容と、実際の仕事内容が全然違う場合も同様。
応募後LINEや電話で詳細を説明され、よく聞いてみたら怪しい仕事だったというケースが多いのです。



特に電話だと、相手の調子に飲まれやすくなるので気をつけて!
強い口調で迫られると、怪しいと思っても断りづらくなってしまうものです
少しでもおかしいと感じたら、いったん「考えさせてください」と言って電話を切りましょう。
冷静になって、おかしいと思った点についてネットで検索してみてください。
詐欺の手口であることが分かるはずです。
会社の詳しい情報が見つからない
在宅ワークに応募するときは、必ず運営元の会社名をインターネットで検索して次の点をチェックしましょう。
- きちんとしたホームページがあるか
- 具体的な事業内容が書かれているか
- 電話番号や住所は本物か
- 代表者名が明記されているか
ホームページがない場合も多いのですが、あったとしても「夢をかなえる」「自由な人生を手に入れる」などポジティブなキーワードばかり書いてあって、具体的な事業内容が書かれていない場合は要注意。
会社名で検索すると「詐欺会社である」という口コミが見つかることもありますが、詐欺会社にとって社名をコロコロ変えるのはよくある手口。
口コミが出てこないこともあるので、とにかく会社の詳しい情報が出てこない場合は怪しいと思ってください。
在宅ワーク詐欺にあった場合の相談先
もし在宅ワーク詐欺にあってしまったと気づいたら、すぐに消費者ホットラインに相談しましょう。
消費者ホットライン
電話番号:188
※最寄りの消費センターなど、相談窓口を案内してくれます
外部リンク:消費者庁-消費者ホットライン



詐欺にあったことを恥ずかしく思う必要はありません。悪いのは詐欺業者です!
一人で悩まず、まずは相談してみましょう!
在宅ワーク求人は詐欺が多い!少しでもおかしいと思ったら辞退しよう
在宅ワークを探している方って「外で働けない自分にコンプレックスがある」「少しでも自分の稼ぎがほしい」と焦る気持ちが大きいように思います。



特に専業主婦の方、そういう方が多いのでは?
私も夫の転勤についてきて外で仕事ができず、焦っていました。
詐欺業者はそんな焦る気持ちに付け込んできます!
少しでもおかしいと思ったら、いったん冷静になってネットで検索するか、信頼できる人に相談する時間をつくりましょう。
万が一詐欺にあってしまったら、すぐに消費者ホットライン188に電話してくださいね。
- 「簡単に稼げる」とうたっている
- 出品代行・荷受け代行
- ワーカー側の費用負担がある
- 求人に詳細が書かれていない・求人の内容と実際の仕事内容が違う
- 会社の詳しい情報が見つからない
関連記事
在宅ワークを安全に始めてみたい方
在宅ワーク求人サイトを一覧で見たい方